(WIP)特定保健指導(2025年度)について
法令(高確法)に基づき健康保険組合に実施義務がある取り組みで、人間ドックの結果、一定の基準に該当した方は指導対象となります。皆様の健康維持も当然のことですが、実施状況により高齢者納付金の加算対象となった場合、加入者の皆様のご負担となる形で返ってきます。対象となった方には組合から個別にご案内いたしますので、積極的にご参加をお願いいたします。
なお、以下のサービス提供者と提携しており、申込~指導完了までの間に委託先から直接連絡がある場合があります。
業務委託先(ボタンを押すと案内チラシが表示されます)
特定保健指導について
1.特定保健指導とは?
法令(高確法)の規定により、特定健康診査(組合の人間ドックは同診査を兼ねています。)の結果、メタボリックシンドロームの予防・改善、そして脳血管疾患や心疾患といった重大な疾病の予防の観点から生活習慣改善の必要があると考えられる方を対象に、保健師や管理栄養士等の専門スタッフからの指導を通じて目標達成に向けて約3ヶ月から最長6ヶ月程度のスパンで生活改善に取り組みます。
2.特定保健指導の実施基準
①腹囲(男性85cm以上、女性90cm以上)またはBMI(25以上)の方のうち、
②血圧、脂質、血糖値および喫煙習慣における基準該当項目数 に応じて
「積極的支援」「動機付け支援」の2つの実施基準があります。
積極的支援 | 動機付け支援 | |
①腹囲基準に該当 男性85cm以上 女性90cm以上 | 2つ以上 | 2つまたは1つ |
②(①に該当せず) BMI25以上 | 3つ以上 | 2つ |
3.特定保健指導実施の流れ
①人間ドック受診機関で指導を受ける場合

②健保からの案内により下部記載の業務委託先が策定した指導を受ける場合
4.特定保健指導実施方法
健保組合または事業所から特定保健指導の対象者の方にお送りするアンケートの中に実施方法に関する設問がありますので、そちらにご回答ください。 後日、健保組合または委託先から実施に関するご案内をさせていただきます。
①人間ドックを受けた健診機関で実施(ドック当日または後日)
②組合の業務委託先が提供するプログラムを実施